Category Archives: 勇気がでるブログ

活性酸素の蓄積は脂肪燃焼を低下させる

活性酸素は生命活動である呼吸と共に必ず発生してしまうものです。活性酸素は若い頃は除去できるのですが、加齢と共に蓄積し、増加してしまいます。活性酸素が蓄積すると燃焼器官であるミトコンドリアの活性が低下しエネルギー源の燃焼効率が下がります。つまり活性酸素の蓄積は代謝の低下を意味し、大きな肥満源となるのです。

この記事では活性酸素の「概要・働き・改善方法」などのお話をさせて頂きます。

 

 

1.活性酸素(フリーラジカル)とは

活性酸素は別名フリーラジカルと呼ばれる、呼吸に伴い生産される代謝産物です。人は呼吸によって1日500リットルもの酸素を消費しますが、その内の2%が活性酸素に変わると言われています。

 

 

活性酸素の働き

活性酸素は必ずしも悪者というわけではありません。活性酸素は高い攻撃性を持つ物質なので、細菌やウイルスなどを駆逐してくれる働きを持ちます。

しかし、高い攻撃性を持つがゆえに、増えすぎてしまうと正常な細胞にダメージを与えてしまうこともあります。

つまり活性酸素は適量だと問題はありませんが、増加/蓄積してしまうと身体には良くないということです。

 

 

 

2.活性酸素が蓄積する仕組み

活性酸素が蓄積してしまう原因は加齢にあります。活性酸素の蓄積は10代半ばから始まり年齢を重ねるごとに蓄積します。これは体内での活性酸素除去能力が低下していくからです。

 

 

加齢と共に減少するSOD

活性酸素は毎日の呼吸によって生み出されますが、私たちが健康でいられる一つの理由にSOD(活性酸素除去酵素)の存在があります。

SODは日々発生する活性酸素が蓄積しないように除去してくれる酵素です。しかしSODは10代半ばから徐々に減少し30代40代50代で大きく減少します。

つまり歳を取ると活性酸素が増えてしまうのは加齢に伴いSODが減少してしまうからなのです。

 

 

 

3.活性酸素がもたらす疲労と肥満

加齢に伴い活性酸素が蓄積すると細胞を傷つけてしまうだけでなく、身体の燃焼反応も低下してしまいます。燃焼反応が低下するとエネルギー不足と肥満をダブルで誘発してしまいます。

 

 

活性酸素蓄積による肥満

活性酸素が蓄積することで肥満になりやすい理由は、燃焼器官であるミトコンドリアの活性を低下させてしまうからです。

活性の低下は活動の低下を意味していますので、単純にエネルギー源(糖質・脂質)の燃焼効率が下がってしまうのです。

なぜ活性が低下するかというと活性酸素が蓄積すると脳からの指示がミトコンドリアに届かなくなるためで、指示が来ないからミトコンドリアは働かないということです。

活動できるミトコンドリア数の減少は燃焼力の低下を意味し、それは代謝の低下と言えるので太りやすくなってしまうのです。

 

 

活性酸素蓄積による疲労

活性酸素が蓄積するとミトコンドリアの活動が低下します。これは糖質や脂質などのエネルギー源を燃やせないので肥満に繋がると説明しました。

しかしエネルギー源を燃やす本来の理由は「痩せるため」ではなく、「エネルギー(ATP)」を作るためなのです。

人が生命を維持するために必要なエネルギーをATPで、ATPが無いと全ての器官は活動ができません。つまり活性酸素の蓄積によるミトコンドリ活性の低下は深刻なATP不足を招きます。

これは身体に必要なエネルギー不足を意味しますので、歳を取ると疲れやすく感じるのはこのためです。

 

 

 

4.活性酸素を除去する方法

活性酸素除去酵素(SOD)が持つ抗酸化作用が活性酸素を除去してくれますが、SODは加齢と共に減少します。しかし抗酸化作用を有する物は世の中に多く存在し、それを食べることで活性酸素を除去することは可能なのです。

 

 

抗酸化物質を摂取する

  • ビタミン類
    レモンやアセロラに含まれるビタミンCは代表的な抗酸化物質であり一番身近な抗酸化物質と言えます。ビタミンCと並んで高い抗酸化作用を有するビタミンがEで
    す。
  • αリポ酸
    ビタミンは気軽に摂取できる抗酸化物質ですが、ビタミンよりも高い抗酸化
    力を有する物質がαリポ酸です。αリポ酸はビタミン類の400倍もの抗酸化作用を有し、尚
    且つ身体に浸透しやすいので優秀な抗酸化物質と言えるでしょう。
  • アスタキサンチン
    鮭の卵であるイクラやオキアミに豊富に含まれる赤い成分がアスタ
    キサンチンです。このアスタキサンチンの抗酸化力は非常に優れており、ビタミン類の
    6000倍もの抗酸化力を誇ります。
  • イミダゾールペプチド
    国が認めた最強の抗酸化力を誇る成分がイミダゾールペプチド
    というものです。イミダゾールペプチドは渡り鶏の胸肉や鯨の尾に豊富に含まれているペ
    プチドです。渡り鳥や鯨という長距離移動を行う動物に含まれるほど、高い抗酸化力で抗
    疲労を実現します。

 

年齢が30代40代となると活性酸素の蓄積量も膨大に成り「太りやすい・痩せにくい・疲れ
やすい」という大変辛い体質になってしまいます。
なので、これらの抗酸化力を有する抗酸化物質を上手に取り入れ、ミトコンドリアを元気
に保つことが「疲れ知らずの痩せ体質」を手に入れる秘訣です。

正しい睡眠はダイエットで痩せる秘訣

睡眠は生命活動の一つであり、人が生きるために必要な生理現象です。この睡眠において「寝付きが悪い・眠りが浅い・睡眠不足」など睡眠の質が低い状態だと、身体は「休息が不十分で不健康」と判断し「代謝を下げる:エネルギー消費の削減」「食欲の増加:エネルギーの蓄積」を行います。これは身体を守ろうとする防衛反応なので、睡眠が良くないと代謝状態が悪くなり痩せにくくなってしまいます。ダイエット成功には睡眠状態の改善がとても重要なのです。

この記事では睡眠と代謝の関係性とぐっすり眠る為の「睡眠の質を上げる方法」を記述させていただきます。

 

1.睡眠と代謝の関係性

まず睡眠には「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の2種類が存在します。そして代謝に深く関わっている睡眠がノンレム睡眠なのです。その理由は、ノンレム睡眠(就寝後)の最初の90分間に代謝に関わる重要なホルモンの分泌や生産の準備を行うからです。


出典:ダイエット野郎より

 

睡眠中に分泌されるホルモン

睡眠中に分泌されるホルモンは様々ですが、中でも大きく代謝に関わるホルモンが成長ホルモンです。

成長ホルモンは文字通り、子供の成長を促すホルモンです。

子供の時だけ役立つホルモンという訳では無く、大人になると食事から得た脂質や糖質などのエネルギー源の燃焼を促すように作用します。

この成長ホルモンが、沢山分泌されるタイミングが睡眠中というわけなので睡眠状態と代謝の状態はとても深い関係性があるのです。

 

 

 

2.睡眠が悪化する仕組み

私達の1日の睡眠は、睡眠のスケジュールを決める「概日リズム」という体内時計と概日リズムのスケジュール通りに働く「睡眠の恒常性」というシステムが働くことで得られます。この眠るための仕組みに影響が出ると睡眠に影響が出やすくなってしまいます。

 

 

生活習慣の影響=概日リズムの乱れ

概日リズムは生活環境かで得られる「光・食べ物・運動」などの刺激から睡眠のスケジュールを決定しています。

しかしこれらの刺激を毎日のリズムからずれて、適切でないタイミングで受けてしまうとリズムが崩れ寝つきが悪くなったり、眠れなくなってしまうことがあります。

具体的にはブルーライトとカフェインやアルコールなどの、覚醒を促す刺激を寝る数時間前に受けてしまうと睡眠に影響が出てしまいます。

 

 

ストレスが睡眠の恒常性を乱す

恒常性とは「自律神経(伝達)・内分泌(ホルモン分泌)・免疫(防御)」の3つの働きからなるものです。

睡眠に置き換えると概日リズムからの指示を自律神経が伝達し内分泌に伝えることで睡眠を促すホルモンが分泌されています。

しかし恒常性の一部である自律神経はストレスにとても弱いのです。日々ストレスを受け、蓄積させていると自律神経の働きに影響が出るため、眠るためのホルモン分泌にも影響及ぼすので睡眠に支障をきたしてしまいます。

 

 

加齢による睡眠ホルモンの低下

睡眠を阻害する要因は「生活リズムの乱れ」や「生活環境下のストレス」だけではありません。

加齢、すなわち老化現象も睡眠に大きな影響を与えて、眠りが浅く短くなってしまう大きな原因なのです。

人は歳をとると睡眠(入眠)時に必要な睡眠ホルモンであるメラトニンの生産/分泌量が低下していきます。

その結果、歳をとると眠りが浅くなり、長い間眠れず睡眠時間が短くなってしまうのです。

 

 

 

 

3.睡眠の質が悪いと代謝が下がる理由

生きる為に必要な睡眠に悪影響が出ると、身体はセーフティ機能を働かせて身体を守ろうとします。それがエネルギーを蓄えることです。そのために「食欲増加・燃焼低下」を行い、結果的に代謝が下がってしまうのです。

 

 

食欲増加=グレリン分泌

睡眠の質が低下すると食欲を増加させるためにグレリンというホルモンを分泌します。

このホルモンが分泌されると食事をしても満腹感を感じにくくなり、すぐにお腹が空いたような感覚になってしまうので沢山食べ物を食べてしまうのです。

 

 

成長ホルモンの分泌低下

睡眠の質の低下で代謝が悪くなる仕組みは成長ホルモンの分泌を低下させてしまうからです。

成長ホルモンはノンレム睡眠の初期(ステージ3から4)にかけて分泌されています。この深い睡眠状態を熟睡と言います。

つまり眠れない/眠付きが悪いなどの睡眠の質の低下によって成長ホルモンの分泌量は低下してしまうのです。

 

 

睡眠の悪化=痩せ難く太りやすい体質

睡眠の質が低下すると身体を守る為にエネルギーを蓄えようとします。これが「エネルギー消費を削減」し「食欲を増加」させることです。

この状態が、大きな代謝の低下を招き「太りやすく痩せにくい体質」を作ってしまうのです。

つまり睡眠状態が良くないと正しい代謝が起こっていない状態になるので、この状態でダイエットを行っても痩せにくく結果が出にくいです。

 

 

 

4.睡眠の質を高める方法

正しく痩せたり、健康的な生活を送る為には正しい睡眠が必要なので、ぐっすりと眠れる方法をお伝えします。正しく眠るには規則正しい生活を送り「概日リズムを乱さない」ことと「ストレスを溜め込み過ぎない」ことです。

 

 

概日リズムを正し睡眠を導入する

概日リズムは、朝起床し太陽光を浴びることでリセットされますので、毎朝の規則正しい起床が重要となります。

そして食事の影響も受けますので3食規則正しい食生活を送ることが必要です。

一番重要なことは寝る2から3時間前に覚醒を促す「ブルーライト:スマホ」や「カフェイン:コーヒー・緑茶」「アルコール:ビール」覚醒物質の摂取を控えることです。

 

 

ストレスケアを行い恒常性を整える

ストレスケアは睡眠の恒常性を正しく働かせるために必要です。

しかし現代社会はストレス社会と言われているように我々の日常生活には常にストレスがはびこっています。

ストレスを低減させるには休日にリフレッシュすることが重要ですが、当店では漢方を使いケアする方法も行なっています。

 

 

加齢による不眠の解決

加齢によって睡眠が悪化する影響はメラトニンの減少です。加齢による不眠に抗うには不足するホルモンを補うことと、血液の流れを改善することで睡眠の質を高めることができます。

メラトニンの睡眠導入作用は、体内の熱を手足の先から逃がし、体内を休めることで睡眠を導入します。

つまり血液の流れが良くないと、体内の熱を逃がす効率も低下するので血流改善は睡眠に効果的なのです。

笠原清心堂では加齢による不眠のお悩みも漢方や生活習慣のアドバイスを行うことで解決しています。お悩みの方はお気軽にご相談下さい。

ダイエット

ダイエットに来ていただいてはじめてのお客様には、生活習慣の実状をお聞きします。特にどんな物を毎日召し上がっておられるのかは気になります。

30代~50代までの方の多くは朝はスムージー・夜は糖質抜きダイエットをしている方が多いのです。普通にそういう状況ならやせていくのでは?と思いますが、だんだん太ってきてしまいます。どうも途中途中でお腹がすいて間食にはしる、またはだらだら何かつまんでいる、というケースが多く、だったらしっかり食べて間食は、しない。ということのほうがいいのです。

スムーシーやグラノーラ多いですね。かえって代謝が悪くなるのでしょうか?太ってきてしまうのです。      不思議です。

笠原清心堂が持つ「漢方の考え方」

皆さまこんにちは、長野の笠原清心堂店主の笠原政秀です。漢方のルーツやお店が持つ漢方処方は実に様々なので、この記事では国際中医師の私、笠原が持つ漢方の考え方と笠原清心堂の治療方針を皆様にお話しさせて頂きます。

 

 

1.漢方とは「ルーツ」

漢方は自然界にある自然の物で作った生薬を組み合わせて作った「自然由来のお薬」です。漢方は中国の伝統医学である東洋医学の数千年にも及ぶ治療の歴史の上に成り立つお薬なのです。

 

生薬とは

中国の長い漢方治療の経験と結果をもとに効果があるとされた自然由来の単体のお薬「植物・動物・鉱物」を生薬と呼びます。

代表される生薬は植物であれば「葉・根」であったり、きのこ類などの「細菌」や「昆虫」、動物では「牡蠣の貝殻(牡蛎)」などがあります。生薬とは何も組み合わせない「単体」の状態を指し、そしてそれぞれを配合して使用するお薬が「漢方薬」と呼ばれるのです。

漢方の定義は原則として2種類以上の生薬を定められた分量で組み合わせて作られたもので、漢方薬には生薬を複合する事で様々な効果が得られる所がおもしろい特徴です。

 

漢方の歴史背景

漢方は中国から渡って来た東洋医学ですが、日本に渡り定着することで日本独自の漢方の考え方も生まれています。

中国漢方

中医学と呼ばれ中国4千年の歴史の中で、結果から生み出された優れた自然由来のお薬なのです。

日本漢方

古代中国から日本に導入されたのは5~6世紀頃です。ここから日本の漢方は日本の風土や気候、日本人の体質に合わせて日本独自の発展を遂げ現在に至ります。

 

今の日本の漢方

上記のような漢方導入の背景はあるものの現代医療で用いられている漢方医学や漢方薬は、日本の伝統医学として独自に発展していった「日本独自の漢方」なのです。

そして以前は病院などでは処方されなかった漢方も現在では保険適用で使えるようになっていますが、まだまだ「種類/知識」共に少ないのが現状です。

つまり漢方専門の薬局/薬店の方が、「漢方に関する知識やノウハウが豊富に蓄積されている」ので漢方でのお悩み相談に役に立てるのです。

 

 

2.中医学(漢方)の治療方法

漢方の診察ではまず舌や脈、おなか(腹診)を診て漢方薬を処方する際に目安にするために体質を診ます。漢方では不調の原因を調べる「気・血・水(き・けつ・すい)」という考えと体力や調べる「症」という考えがあり、これらを組み合わせて体質を判断しています。

 

東洋医学特有の問診項目

元気や気力などの目に見えない生命エネルギーを漢方では「気」と表します。西洋医学で言うと自律神経系のような考え方です。

こちらは血液のことです。漢方では身体を「巡るもの」として重要視される項目となっています。漢方療法の基本は血流改善です。

血液を除く身体に含まれる体液のことで症状で言うと「むくみ・めまい・頭痛・下痢」などのことです。西洋医学では免疫系のような考え方です。

体質・体力・抵抗力・症状の出方を表すもので症には「虚・実」あり、体力や抵抗力がある人を「実症」とし、体力が無く抵抗力が低い人を「虚症」と表します。

 

漢方「中医学」治療で得られる効果

漢方「中医学」の問診/診断を行うことで病の原因となる身体の不調を突き止め、自然の生薬で構成された漢方を処方し回復を目指すといことが漢方による治療です。

つまり漢方による治療とは「病その物」を叩くのでは無く、病に蝕まれる原因となった「身体の弱っている所」を回復させるために漢方薬を処方することにあります。

本来病は自分の身体で治すもので、それは身体が本来持っている自然治癒力を漢方で高めることで病の根本治療を行う東洋医学(中医学)の効果なのです。

 

中医学について詳しく知りたい方は「国際中医師とは漢方のプロフェッショナルを証明する資格」をご参照ください。

 

 

3.笠原清心堂が持つ漢方の考え方

笠原清心堂では中医学メインではありますが日本漢方の良いところも治療方針に取り入れています。漢方治療で一番大切なことは今の日本人の体質に合わせた考えを取り入れ、お客様の体質に合わせた漢方を処方するということなのです。

 

現代の日本人は虚弱体質

経済がめざましく発達しインターネットが当たり前となった現代人はデスクワーク中心の仕事がほとんどで、肉体労働全盛期であった頃よりも体力が少なく体が昔より強くありません。

体力が少ないということは体内でエネルギーの生産量・消費量が少ないということになり、エネルギーを生み出すエネルギー源(食べ物)の消化や吸収の能力も高くはない(胃腸虚弱)ということなのです。

漢方処方は基本的に体力があった頃の体質に合わせて作られているものがほとんどですので、現代人の体質に合わない物も存在します。しかし笠原清心堂では現代人の虚弱体質に合わせた消化・吸収力をフォローしてくれる漢方薬を選び提供させていただきます。

 

漢方についてご興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。

 

ダイエットに漢方を使う理由「漢方薬の必然性」

長野で漢方薬店を営む、国際中医師の笠原正秀です。近年では「漢方ダイエット」という言葉を耳にする機会が増えてきました。ダイエットに漢方を使う理由を国際中医師免許を持ち東洋医学に精通している私、笠原正秀が皆様にお話しさせて頂きます。

この記事では漢方薬の効能効果とダイエット(減量)との関係性を皆様にシェアさせて頂きます。

 

 

 

1.漢方薬の効果とは

漢方薬とは自然界に存在する「動物・植物・鉱物」から作られた生薬を組み合わせることで複合的な効果を生み出すお薬です。漢方薬独自の効能効果から本来身体が持つ病を治す力である「自然治癒力」を高める為に使われています。

 

人が日々健康でいられるのは自然治癒力のおかげ

人には病気を患っても病気を治すための免疫機能が存在します。して病気を未然に防いだり、病気になっても治癒してくれる機能として「恒常性の維持」別名ホメオスタシスと呼ばれるという機能が働いています。
この機能は免疫(病原菌から身を守る防御機能)と内分泌(生きていくためのホルモン分泌や代謝反応)と自律神経(免疫と内分泌の司令塔)をコントロールし「健康を保つために身体の状態を一定に保つ」トータル的な自然治癒力として日々の健康を守っているのです。

 

 

どうして身体は病にかかってしまうのか

本来ならば恒常性(ホメオスタシス)機能によって病気を発症しにくい仕組になっているのですが、年齢を重ねたり、生活習慣の影響によってこのシステムの調子が悪くなったり、機能が低下することで人は病気になってしまうのです。
恒常性が崩れる一例を上げると、日々のストレスによってホメオスタシスを構成する「自律神経・内分泌・免疫」の自律神経が影響(ダメージ)を受けることで内分泌や免疫にも影響が出てしまい身体の防衛反応が遅れ風邪をひいたり体調を崩すというものです。

 

 

漢方薬の効果は「整え戻す」

日々の健康の要であるホメオスタシス機構の崩れたバランスを立て直し、自然治癒力を取り戻す力が漢方薬にはあります。
もともと自然治癒力の低下は健康の柱である「自律神経・内分泌・免疫」のどこかに負荷がかかり、酷使された結果、全体のバランスが崩れ徐々に他の柱にも影響が出るといった経路をたどります。
そこでバランスの医学と呼ばれる漢方で一番影響を受けている柱を治療しながら全体を立て直すことで健康の要である自然治癒力を正常に戻します。

 

 

 

2.肥満は身体の不調が表に出た症状

健康を維持する恒常性(ホメオスタシス)機構に影響が出ると体調不良や不眠など様々な不調が症状として出てきます。あらゆる不調の中に肥満という内臓脂肪が蓄積されてしまう状態も身体のバランスが崩れた症状なのです。

 

 

歳を取っても太っていない人もいる

歳を取ると太ることは仕方ないとお考えの方は多いと思います。実際に加齢によって避けがたい肥満要因「ホルモン生産・筋肉量」も存在しています。

しかし実際に年老いても太ってない方もおられます。これには健康を維持する機能であるホメオスタシス(恒常性の維持)が深く関与し体脂肪をコントロールしているからです。

健康を維持する機能(恒常性)が正常であれば内臓脂肪量も適正値(BMI標準値)推移を維持するように働きます。

この「BMI標準値=健康的な脂肪量」は飢餓状態などの緊急時に脂肪をエネルギー源として消費でき、なおかつ健康被害を引き起こさない必要最低限の脂肪量なのです。

恒常性に関して「恒常性と肥満」をご参照下さい。

 

 

身体の不調=体内バランス悪化で太る

健康を維持する恒常性に不調をきたすと代謝の要である「内分泌」が正常に働かなくなってしまうことがあります。

内分泌とは身体の代謝や生命維持に必要なホルモン分泌を行う大切な機関で脂肪細胞の代謝コントロールもホメオスタシス機構による内分泌のコントロールによって行われています。

ようするに恒常性が崩れ内分泌機能が正しく働かなくなるにつれて脂肪細胞の適切な量が保てなくなり徐々に太り、肥満になってしまうのです。

この時内臓脂肪が肥大化しますが、内臓脂肪が増えると体中で炎症が起こったり、免疫機能が正常に働かなくなるなどの健康被害を招きます。

 

 

体内バランスを整えないで痩せる場合

体のバランスを放置して「ただ痩せたいという想い」でダイエットを行ってもなかなか痩せない事が多く辛いダイエットになりやすいです。

その理由は身体にあるホメオスタシスが崩れていて正確な代謝反応が起こらないからです。

 

健康のバランスが崩れていると「正しい脂肪燃焼が起こらない・崩れていると身体はエネルギーを蓄えようとする」という2つの問題がありますが、世の中のダイエットはこれらの身体の仕組みに逆らって過酷な食事制限を行い痩せる方法なので「筋力が低下」し「健康も崩れ」やすく、より身体の防衛反応を過剰に反応させるので「リバウンド」しやすいのです。

 

 

 

3.漢方ダイエットの真意

肥満という症状は身体のバランスが崩れた結果、表に出た症状です。つまりダイエットで重要な事は症状を治す為に身体のバランスを立て直すことです。これができるのが漢方薬であり正しい漢方ダイエットの在り方なのです。

 

 

漢方で崩れた健康バランスを立て直す

太る原因となっている健康を維持する機能を漢方で立て直しを行うことで正しい代謝が起こるようになります。

つまりダイエットを行っても正常に身体が反応するので必要以上に食事制限を行わなくても蓄えてしまった脂肪の燃焼が進み、脂肪の適正蓄積量を目標に減量が進むのです。

ダイエットを行うにはまずは太る原因となった崩れた身体のバランスを立て直すことが最優先事項なのです。

 

 

漢方でバランス良好になると正しい代謝が起こる

当店でお客様にご提案させて頂いている「漢方ダイエット」は身体の健康状態を問診により判断し、身体の崩れてしまっている箇所を見出し、漢方を処方します。

そして正しい代謝反応がおこるように漢方療法を続け、痩せる為の脂肪の分解を促すために食生活の見直しを行い、体質改善とダイエットの両立を行います。

その結果、身体の健康を維持する機能が早期に回復し必要以上に蓄えてしまった内臓脂肪を速やかに燃焼しようと働くので痩せるのです。

 

つまり「漢方ダイエット」とは身体のバランスが崩れた結果、太ってしまった身体を減量=正すためにバランスの医学と称される漢方を使うことは必然なのです。

 

 

 

漢方は正しく使わなくては正しい効果が発揮されません。身体を立て直す漢方ダイエットが気になる方はお気軽にご相談ください。

笠原清心堂漢方ダイエットページはこちら